大阪市で経鼻カメラ検査が受けられる!鼻から挿入する内視鏡のおすすめポイントや特徴とは

従来の経口内視鏡と比べた患者さん負担の軽減

内視鏡検査の方法の一つに経鼻カメラ検査があります。鼻から内視鏡検査機器のスコープを挿入する方法です。従来の経口内視鏡(口からスコープを挿入する方法)と比べると、患者さんの負担が軽い傾向にあります。

口からスコープを挿入すると、「おえっ」とした嘔吐反射が生じやすく、患者さんにとっては苦痛を感じやすい方法です。しかし、鼻から挿入する分には嘔吐反射が生じにくく、違和感も最小限に済みます。そのため、負担の少ない検査が可能です。

嘔吐反射の抑制と検査時間の短縮

内視鏡検査における経鼻カメラ検査は、上記でも触れた通り嘔吐反射が生じにくいのがメリットです。さらに、経鼻カメラ検査は、検査の所要時間を短縮することにもつながります。

口から挿入する方法よりも麻酔の量が少なく済み、苦痛も少ないのでスムーズに検査を進めやすいためです。また、スコープの細さも経鼻カメラ検査のほうが細い傾向にあります。挿入する側である医師としても、検査をしやすいのがメリットです。可能な限り苦痛が少なく、所要時間も短い検査を希望するのであれば、経鼻カメラ検査を選びましょう。

鎮静剤の使用量減少による安全性の向上

経鼻カメラ検査は、経口内視鏡と比べると鎮静剤の使用量が少ない傾向にあります。そのため、麻酔による副作用のリスクや、麻酔を使用することによる体への負担も軽減することが可能です。

麻酔の使用は、痛みや苦痛を和らげるために必要ではあるものの、一方でさまざまなリスクも潜んでいます。とくに、副作用の面では、吐き気や頭痛、発熱などが生じることがあるのです。また、合併症のリスクもあるため、麻酔の使用は慎重に検討しなければなりません。

関連記事